みなさまこんにちは。
いつのまにか猛暑も過ぎ去り、紅葉が美しく、鍋も美味しい季節になりました。
何が食べたい?と聞くと決まってキムチ鍋と答える伴侶がいるので、我が家の鍋はいつも紅葉のように赤いです。
トレースの練習に浮世絵美人を選んでみた
最近は涼しくなり、落ち着いてパソコンに向かえます。
そこでちょっとトレースの練習をしようかな、と考えた私。
浮世絵美人を題材にしようと思いたちました。なぜって線がくっきりしてるから。
普通ではつまらないから美人にスマホ持たせてみる
トレースしてみると髪の毛の一筋一筋が美しいです。
額の生え際など、見れば見るほどすごい技術です。これを版画で作っていたのが驚きです。
色々感心しつつ、そのままじゃ面白くないから、手にはスマホ持たせよう、
髪の簪はロリポップがいいんじゃない?などとデザインのアイデアが形になりつつ暴走を始める私。
背景には現代のビル群を描いたけど
首にはヘッドホンをかけてるのがいいな、と思いつつ着物の襟が邪魔をするので却下。
どうしてお江戸の美人は受け口なのかしら?など考えつつ美人画ができあがりました。
背景には現代のビルを配してみたけれど、うーん面白みがない。
(美人画に面白みがいるのかどうか?そこはおいといて・・・)
友人に見せたところ、「これはこれで面白いよ。やり手の浮世絵美人か女性官僚?後ろにSP立ってるとか、
足元ハイヒールとか・・」と、色んなアイデア湧きますね。



浮世絵美人を3人並べて再挑戦
せっかくだから、もう少しアイデアを捻り出して作品にしたい、と再挑戦。
ああでもない、こうでもない、と三様の美人画を並べ、いちからトレース。
ようやく線画ができあがりました。はああ、時間がかかった。
何重にも重なったお着物、色を入れるためにパスがきちんと閉じてるか確認。

着物って難しい、無地だとまるで襦袢💦
さあ、楽しい彩色の時間。またライブペイントを使って色をいれていきます。
が、何色を入れてもなにか陳腐。
日本の伝統色などを用意していたのですが、無地では何色を重ねても色襦袢にしか見えません。
ここはとりあえず思い切った色を入れました。

パターンを使って着物に柄を重ねた
Adobeイラストレーターにはたくさんのパターンが搭載されています。
線画レイヤーを複製し、そこにあらゆるパターンを配置して試してみました。ゼブラやヒョウ柄まで。このお着物の色にはこの柄がぴったり、とか襦袢の半衿にもさりげなく模様を入れました。
やっとお着物らしくなりました。
考えてみると、着物は色に色を重ね、柄に柄を重ねて着ていますね。そこに帯や帯揚げまで。
お江戸の美人さん達はかなりのおしゃれ上級者です。

コウモリやらカボチャランタンやら
あら、いいわ、楽しいわ、と描き上げて、また面白みを探し出す私。
描いていたのは9月なので、ハロウインが近いね、カボチャランタン持たせてコウモリを飛ばそうかな、と。
うーん、コウモリも難しいなあ、と煮詰まり始めた頃、
一人の背中に落書きでコウモリの羽を描きました。
あっ、面白い!いいんじゃなーい?と一気に遊びモードに。この美人さんは宙に浮かせてみました。
次は悪魔風の尻尾つけて、最後は刺股かな?とアイデアを形に展開しました。

背景色を考えてめでたく完成!
背景色にカボチャの色?を置くと一気にハロウイン感が増しましに。

緑もなかなか映えています。これでお江戸の美人3人もポップに生まれ変わりました。
めでたし。

今回は勝手に美人画をポップに仕上げましたが、改めて浮世絵を見ると意外な色合わせや大胆な配色、構図に驚かされます。藍色の濃淡だけの浮世絵もとても美しいです。
また題材にとりあげて描いてみたいなあ、と思っています。